「登れないように仕上げた」山城をわざわざ登る【市民学芸員体験講座】第24回
のぼれないようにしあげたやまじろをわざわざのぼる しみんがくげいいんたいけんこうざだい24かい「学芸員の仕事は、実に様々。資料の収集、保管、展示をして、さらに講演まで!」 「そんな学芸員の仕事を気軽に体験し、小千谷のまだ見ぬ魅力を一緒に発見しましょう!」 と、そんなことで始まった【市民学芸員体験講座】も2年目に突入。 活動報告や参加者の感想などをご紹介します。 第24回「遺跡整備演習① 内ヶ巻城・川井城郭群~新発見の大規模中世城館~」 (2025年5月31日実施)
【報告 : 小千谷市学芸員 白井雅明】 今日は城跡踏査お疲れ様でした! 何とか大降りになる直前に終えることができました!また中世の先人が「登れないように仕上げた」山城をわざわざ登る、という常軌を逸した工程にも関わらずケガなく無事に踏査を終えることができ、皆さんの注意力と武士道精神に心より感謝いたします!! 予定より短縮した内容となりましたが、特に妙高寺跡において石敷遺構の良好な残存状態が明らかとなり、私も驚きました。参加した方も参加していない方も、次は石敷を露わにする発掘調査を企画したいと思うので、その折は是非ご参加下さい! 今日はありがとうございました! さて、今回の踏査内容と考察については以下の通りです。
【概要】
高場山山麓に広範囲に分布する山城遺構を訪ねて、遺構の確認方法ならびに調査方法を学習する。 本城郭について、令和2年以降の調査によって妙高寺跡・高場山山頂および高場山山麓に山城遺構の広範囲な分布が確認でき、いわば内ヶ巻・川井城郭群として県下有数の規模の山城であることが明らかとなりつつある。 南北朝〜織豊時代における統治者は、田中氏という越後新田系の武士団である。なお千利休(俗名 田中与四郎)は自身の出自として越後新田氏を称している記載が認められ、すなわち当地の田中氏に比定する学説もある。
【内ヶ巻城】
・ 小千谷市指定史跡 昭和40年代から踏査・図化を開始したが依然として全容把握にいたることのできない単体の山城としても市内最大の大規模城郭である。御館の乱の際に、上杉景勝の命により対後北条氏の進軍に備えて城郭規模をさらに増強した記録がある。 ・ 切岸(きりぎし) 侵入する敵が登れないように傾斜角70°以上に削り込む。残土を下方斜面地に蓄積することで、腰郭・帯郭を作る。 攻め手は、登ろうと試みても草木に捕まって登ることはできず、試行錯誤を繰り返しているうちに郭上方から弓矢あるいは投石等により被害を増やす。 ・ 堀切(ほりきり) 尾根を進む敵が直進できないように、尾根に対し横断的に断ち切る大きな溝である。平時は橋をかけ行き来が円滑であるが、戦時には橋を撤去する。 攻め手は、堀切の登り降りを繰り返さなければ山頂ならびに主郭にたどりつくことさえできない。 攻め手は堀底において、再三にわたり郭上方から投石や槍による攻撃にさらされる。 また、堀切の溝は山裾に向けて竪堀になっていることが多く、わざと登りやすく仕掛けてあるが、完全な罠であり、一列になって進軍途中郭上方から石や丸太により攻撃を受けることとなる。 高場山山頂に予測できる主郭に向かって、現在24条の堀切が認められる。
・ 郭(くるわ) 尾根の頂点に作られる平地であり、堀切や切岸によって独立した平場を形成する。兵数によっては大きく尾根を削り込む。建物を建てることは少なく、土地の起伏に頼って防衛する。
【高場山山頂】
現代的には眺望に優れた地点であるが、中世の山城においては、敵の進軍を監視し、あらかじめ防御に備えるための見晴らし台として機能する。櫓を建てさらに高みから眺めていることもある。 ここからは、田中氏の統治領域である芋坂・塩殿・川口付近を眼下に見据え、三国街道および信濃川等の交通路を監視する。仮想敵である、時水城・薭生城を常に視界へ留める。弥彦山等越後平野を遠望することができ、岩沢方向を例外として、越後国を広く網羅できる。 なお、岩沢方向には函山城を築き、重臣を配置することにより、城郭群における死角を無くしている。
【妙高寺跡】
大正年間に焼失した妙高寺の旧跡である。 南北朝期に田中氏とともに土着し、以降寺院として機能した。その実、武士団の平時における居館であり、城郭としての痕跡を多く留める。櫓台、溜池(水の手)、井戸、堀切、雨落溝を伴う大規模居館、切岸(近世妙高寺時代は石垣により補強)等、防衛施設が認められる。 また居館前方部には石敷遺構も検出でき、詳細に発掘調査することにより、居館や寺院の規模を推定することができる。
妙高寺跡に残る石敷き
【まとめ】
内ヶ巻・川井城郭群は、この他に山麓全体に、類似した形状の遺構が複数認められており、県下有数の大規模な山城であることが明らかとなってきている。 今後、城郭遺構の分布調査を通して全容の把握に努める必要がある。また、旧妙高寺においては、石敷遺構や雨落溝・石垣分布等の確認調査を行うことで、建物規模を具体的に復元することができ、全国的にも貴重な中世山城における居館のあり方の推定が期待できる。