Hontoka.

大明神遺跡発掘調査記録 chapter7≪調査区整形その1/2025年6月17日≫

だいみょうじんいせきはっくつちょうさきろく ちゃぷたー7 ちょうさくせいけいその1 2025ねん6がつ17にち
おぢやの千の宝
Published on June 19th, 2025(Updated on June 20th, 2025)

重機で掘ったままの地面は凹凸がたくさんあります。重機の先に付くバケットは、幅約2mで、アームの伸縮により奥行約4mを、短い時間で水平そしてきれいに掘ることができますが、ただし縄文時代の人々が暮らしていた黄色い地面は決して真っ平ではないです。このためどうしても表土掘削の際に必ず地面の段々が出来てしまいます。

【段々の地面を「ジョレン」を使ってきれいに整形する】

大明神遺跡発掘調査記録 chapter7≪調査区整形その1/2025年6月17日≫

おぢやの千の宝
1 of 1 photos

ジョレン(鋤簾)というクワの一種を使い、人力で丁寧に地面を削っていきます。すると縄文時代の当時の地面をきれいに見ることができるようになります。さらに黒い土がたまっている当時の穴をより鮮明に見ることができるようになります。そしてこのあとの作業にどのくらいの時間がかかり、どんな遺跡として堀あがっていくのか、ようやく大よそ考えることができます。

【ホソを使って調査区の外形をきれいに整形する】

大明神遺跡発掘調査記録 chapter7≪調査区整形その1/2025年6月17日≫

おぢやの千の宝
1 of 1 photos

ホソというスコップの一種を使い、人力にて重機の掘り残しを掘削することで、「調査区の外形」まっすぐに整えていきます。この土は遺物が入っている可能性が高いため、力まかせにドンドン掘るのでなく、お刺身を切るように薄く丁寧に掘る必要があります。掘った土は一輪車を使って調査区外の山に集積していきます。 調査区の外形をあとで整えようとすると、せっかく掘った穴の中に土が入ってしまい埋まってしまう等、後日行うにはとても手戻りが多い作業となるため注意が必要です。 文:小千谷市学芸員 白井雅明

Hontoka.Ojiya City, Co-creation Hub for People, Town, and Culture
Address: 1-13-35 Honmachi, Ojiya City, Niigata Prefecture 947-0021Phone: 0258-82-2724FAX: 0258-82-8915
Opening Hours: -
Indoor plaza
-
Shoku anchor
-
Hatsu anchor
-
Kyou anchor
-
※ The restroom on the west side of the en anchor is avaliable 24 hours.
Closed Days: Every 2nd and 4th Tuesday of the month, and during the New Year holidays
2nd and 4th Tuesdays
If it falls on a holiday, the first non-holiday day after the holiday
the New Year's holiday
December 29 through January 3 of the following year
Shoku anchor
Every Monday and Tuesday, Year-end and New Year holidays

Copyright © Ojiya City All rights reserved.