電話機およびスマートフォンの変化【2025-夏季企画展】
でんわきおよびすまーとふぉんのへんか 2025 かききかくてんPublished on July 11th, 2025(Updated on October 5th, 2025)
【この展示ができあがるまで~中学生による、展示資料の収集・調査・展示の実践~】
- 収集
- 展示するための資料の分類・選定を行う。特定の属性を持つ資料を集める。
- 調査
- 展示資料の「素材・加工・形」を主軸として調査を行う。ここでは、4時期におけるそれぞれの変化を主体として調査を行う。調査として、Web検索・書籍・聞き取りを行う。
- 展示
- それぞれの資料が、展示棚の中において過不足なく見えるように配置を丁寧に行う。
電話機およびスマートフォンの変化
黒電話
年代 : 1950年代~ 素材 : フェノール樹脂、塩化ビニル、ベークライト
NTT docomo デジタル・ムーバ(F203 HYPER)
年代 : 1997年 素材 : 金属、ガラス、プラスチック、セラミック
NTT docomo ムーバ(SH505i)
年代 : 2003年 素材 : プラスチック、金属、ガラス
au talby
年代 : 2004年 素材 : プラスチック、金属、ガラス
au INFOBAR2(W55SA)
年代 : 2007年 素材 : アルミニウム合金、金属、ガラス ※アルミニウム合金とは、アルミニウムに他の金属元素(銅、マグネシウムなど)を添加して造られた合金のこと。純アルミニウムの特性を向上させて、より幅広い用途に対応できるために、様々な金属が添加される。
NTT docomo STYLE series(L-01-C)
年代 : 2010年 素材 : プラスチック、金属、ガラス
NTT docomo arrows(M03)
年代 : 2016年 素材 : 側面にアルマイト処理されたアルミ素材、前面にコーティングガラスCorning Gorilla Glass 3が貼付 ※Corning Gorilla Glass 3(コーニング・ゴリラガラス) アメリカのコーニング社が開発した化学強化ガラスのブランド名で、スマートフォンやタブレットなどのモバイル機器のディスプレイに使用することが多い。高い強度と耐傷性、耐衝撃性を持っており、傷つきにくいのが特徴である。
【スマートフォン(スマホ)と携帯電話(ガラケー)の主な違い】
OSの有無と操作性、そして利用できる機能の範囲である。 スマートフォンはOS(Operating System オペレーティングシステム)を搭載し、タッチパネルで直接的に操作することができる。 ガラケーはOSを持たずに物理キーで操作する。
このページは小千谷市郷土資料館が作成しました。 掲載コンテンツの二次利用条件などはこちらのページをご覧ください。