Hontoka.

探知機は魔法の杖、念視の皿?発掘は楽し【市民学芸員体験講座】第23回

たんちきはまほうのつえ ねんしのさら はっくつはたのし しみんがくげいいんたいけんこうざ だい23かい

「学芸員の仕事は、実に様々。資料の収集、保管、展示をして、さらに講演まで!」 「そんな学芸員の仕事を気軽に体験し、小千谷のまだ見ぬ魅力を一緒に発見しましょう!」 と、そんなことで始まった【市民学芸員体験講座】も2年目に突入。 活動報告や参加者の感想などをご紹介します。 第23回は「発掘調査演習④ 朝日山古戦場~昨年の調査から発見できた戦いの最前線~」 (2025年5月11日実施)

市民学芸員
Published on June 12th, 2025(Updated on October 25th, 2025)

【報告:新潟市在住 60代男性】 今年度の取り組みで「学んだことを文章に書いてみよう」とあります。浦山陣地の演習ではたくさんの「学び」がありました。早速取り組み、拙い文ですが読んでいただければ幸いです。 今回は斜面を登りながら調査、昨年の朝日山大平キより急斜面。濡れた落葉で足元もさだまりませんが、金属探知機の反応が続き、多くの銃弾が発掘できました。厳しい場所でしたが、探知機人と鎌堀人の連携も良、斜面のあちこちからも、ピー ピー あった!出た!が聞こえます。 「探知機は魔法の杖、念視の皿? 発掘は楽し」です。 しかし 楽あれば苦あり、斜面は徐々に急になり登坂難渋、一歩登り二歩滑り落ちる。それでもお互い声掛け合い、探知機を捨てないで交代で持ち合い、無事尾根までたどり着きました。 「学び」 尾根近くの急登は登山に専念 調査出来ず、でした。作戦を練り再度探索したい。例えば、3人で組んで、2人は探知機人の足元、身体の安定を行う。急斜面でも体が安定出来れば探知機は使える。柄は長いほうが広く探知できる。探知したらその場所まで移動、体を安定後発掘を行う。この時、今回初使用の短柄の探知機が活躍、鎌で土を削り進め、ピー音を何度も確認しながら掘り当てます。長柄は平地ではともかく、崖では使いづらいのです。 崖では長柄は探索、短尺で堀り出しでしょうか? 私案でした。私案を思案💨。 「学び」はたくさんありましたが、慣れない文章、乱文となり オチまで滑り落ちました。   なんとか登り切り、尾根の窪みで暫時休憩。木立の合間、下方に信濃川と小千谷の街並みが見えます。この眺望、これぞ山の楽しみです。 この尾根の先は会水城跡、ここの窪みは堀切り、と説明いただく。たしかに尾根が長さ3メートル、深さ2メートルほど抉られています。 山城近し、足取り軽くまもなく会水城跡に到着、木と石の標柱があり少し平地となっています。中世の山城 上杉謙信に抗したが敗れ、城は景勝の会津移封で廃城か⋯?あとで調べよう。 帰路は迂回、鉄塔の下を通り山道を下る。道路脇には淡い紫の花が風にゆれ咲いていました。ヒメシャガでしょうか。 「学び」 尾根道でも銃弾が発掘されたよう?(見ていないので定かでないですが) 崖の銃弾は西軍、西の平ノ地からの攻撃とすれば、尾根道は東軍の石坂山から下り榎峠奪取の時の攻防の銃弾か。資料や絵図の裏付けとなるか。 また絵図には朝日川右岸崖上に大砲が描かれていますが遺構等は如何に。絵図にはたくさん情報があります。 今回発掘の霰弾弾子について。 当日見せて頂きました。弾としては整った球形でした。いままて見た鉄砲の丸玉はひしゃげたもので、未使用の玉かとも思いました。 砲弾は、破裂して破片が飛散るものがあると考えていました。これは霰弾砲?榴散弾?所有した藩は薩摩か長州か? 受講生の方からもたくさんの学びがありました。 金属探知機持参の人、滑り対策にスパイク付き長靴で挑む人、軍事史学会本の持ち込み、拝見させて頂きました。貴重な資料や図があり大変勉強になりました。ありがとうございました。急登を怯むことなく駈け上がる姿は「すごい 遅れてらんね」と無言のエールでした。 最後に今演習を企画頂いた皆様へ 毎回、入念な準備と下見を頂いています。 多くの「学び」かあります。ありがとうございました。

探知機は魔法の杖、念視の皿?発掘は楽し【市民学芸員体験講座】第23回

市民学芸員
1 of 1 photos

付 記 崖と尾根の地図を添付します。 グラフは高低図(標高) 縦軸 下90m 上160m   横軸 距離(水平距離) 縦横比は 1 : 1なので傾きは斜面に同じです 徐々に急になり斜面最後(60〜70m)はキツイ。 70〜160mは尾根です。 地図の 始 登り始め(お昼休憩場所)     終 会水城趾(多分この辺)

Hontoka.Ojiya City, Co-creation Hub for People, Town, and Culture
Address: 1-13-35 Honmachi, Ojiya City, Niigata Prefecture 947-0021Phone: 0258-82-2724FAX: 0258-82-8915
Opening Hours: -
Indoor plaza
-
Shoku anchor
-
Hatsu anchor
-
Kyou anchor
-
※ The restroom on the west side of the en anchor is avaliable 24 hours.
Closed Days: Every 2nd and 4th Tuesday of the month, and during the New Year holidays
2nd and 4th Tuesdays
If it falls on a holiday, the first non-holiday day after the holiday
the New Year's holiday
December 29 through January 3 of the following year
Shoku anchor
Every Monday and Tuesday, Year-end and New Year holidays

Copyright © Ojiya City All rights reserved.