ホントカ。

大明神遺跡発掘調査記録 chapter11≪遺構の掘削/2025年6月25日≫

だいみょうじんいせきはっくつちょうさきろく ちゃぷたー11 いこうのくっさく 2025ねん6がつ25にち
おぢやの千の宝
2025年7月13日公開(2025年7月13日更新)

遺構の掘り方は、ただ黒い土を形通りに掘れば良いというわけではありません。この穴がどのように埋まっていったのかを確かめることで、遺構の性格を確認し、遺跡の復元を行うことができるのです。 例えば、土がゆっくりたまった痕跡があれば、「捨てられた穴」ですし、土の塊がゴロゴロ入っている痕跡であれば、「お墓」ですし、砂や粘土が重なっていれば洪水等の「災害」の跡と考えることができます。

【遺構を半分ずつ掘る様子】

では、どのようにしてこの「埋まり方」を確かめるのでしょうか。よく見ると穴を半分にしている様子が確認できます。このようにして掘ることで、土層を観察することができるようになります。ただとても掘りにくいという特徴もあります。例えば写真のように大きな石がのっている場合、崩れないようによけながら掘る必要があります。土器が土層断面にささっていれば傷つけないように、動かないように掘る必要があります。

大明神遺跡発掘調査記録 chapter11≪遺構の掘削/2025年6月25日≫

おぢやの千の宝
1枚の写真の1枚目

では、どのようにしてこの「埋まり方」を確かめるのでしょうか。よく見ると穴を半分にしている様子が確認できます。このようにして掘ることで、土層を観察することができるようになります。ただとても掘りにくいという特徴もあります。例えば写真のように大きな石がのっている場合、崩れないようによけながら掘る必要があります。土器が土層断面にささっていれば傷つけないように、動かないように掘る必要があります。

【遺構を丁寧に半分ずつ掘る様子】

中でも「穴そのものが小さいもの」が最も掘りにくいと言えます。特に小さい穴を掘る時には、手が入らないものもあります。そんな時は、お玉やスプーン等料理に使うべき道具を駆使して掘らなければなりません。このように様々な工夫することで遺構を適切に掘ることができるのです。

大明神遺跡発掘調査記録 chapter11≪遺構の掘削/2025年6月25日≫

おぢやの千の宝
1枚の写真の1枚目

中でも「穴そのものが小さいもの」が最も掘りにくいと言えます。特に小さい穴を掘る時には、手が入らないものもあります。そんな時は、お玉やスプーン等料理に使うべき道具を駆使して掘らなければなりません。このように様々な工夫することで遺構を適切に掘ることができるのです。

文:小千谷市学芸員 白井雅明

ホントカ。小千谷市ひと・まち・文化共創拠点
住所:〒947-0021 新潟県小千谷市本町1丁目13番35号電話:0258-82-2724FAX:0258-82-8915
開館時間:
屋内広場
食アンカー
発アンカー
響アンカー
※演アンカー西側トイレは24時間利用可能
休館日:毎月第2, 4火曜日及び年末年始
第2・第4火曜日
祝日に当たるときは、その翌日以後の最初の休日でない日
年末年始
12月29日から翌年の1月3日まで
食アンカー
毎週月・火曜日、年末年始

Copyright © Ojiya City All rights reserved.