グループ向けのコトノハ
ぐるーぷむけことのはグループ向けのコトノハ
コトノハは、小千谷を拠点に活動するあなたがホントカ。の施設やまちなかで自分たちの活動について発信できるツールです。日々の活動紹介、イベントの告知や記録、商品のPR、メンバー募集、地域の情報など。サークル・お店・企業・クリエイター・学校など、さまざまな方にご利用いただけます。
コトノハでどんなことができるの?
- 画像・文章・動画・地図など、さまざまなパーツを使ってページを編集・公開する
- コトノハカードで公開したページを他のひとたちに伝える
コトノハの作り方
ここでは、流れに沿ってコトノハの使い方を解説します。 ご利用にはマイホントカ。でのグループ作成と団体登録が必要です。詳しくはこのページの最後にある「誰が作れるの?」をご覧ください。
1. テーマを考えて素材を用意する
グループの活動や創作活動の作品紹介、企画中のイベントからメンバーが日々思うことまで。事業者の方は企業やお店の紹介や商品のことを書いてもOK。小千谷の地域情報も大歓迎です。 何を書くか決まったら、画像や動画などの素材を用意しておきましょう。 他のひとがどんなコトノハを作っているか気になる方は、ページ検索をチェック。
2. ログインして編集画面を開く
ログインしてマイホントカ。を開き、メニューからグループの画面を表示します。スマートフォンでは、画面右上にメニューボタンがあります。 「新しいコトノハを作る」で編集画面を開きます。
3. パーツを組み合わせて編集する
「他のパーツを追加」を押して、好きなものを選びます。いくつかおすすめを紹介します。 ・写真ギャラリー:1枚の画像を貼るほか、複数枚の画像でスライドショーを作る ・場所:Google Mapの地図を表示する ・埋め込み:YouTube・Vimeoにアップした動画、Instagram・Xの投稿などを表示する ・権利情報:著作権の意思表示をする(投稿したコトノハはクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの「CC BY」=クレジットを書けば自由に二次利用できる条件になりますが、それ以外で公開したい場合) ・リアクション:「リアクション」機能で作成したコンテンツを埋め込み表示する
4. タイトルと代表画像を登録する
右上の「このパーツを編集する」を押すと、「タイトル+本文」パーツを編集できます。画像を登録すると、ページの代表画像とトップページなどに表示された場合のサムネイル画像になります。「リード文」に概要を書きましょう。
5. ページを公開する
完成したら公開申請をしましょう。市で内容を確認し、承認されたらあなたのページがホントカ。公式サイト上に掲載されます。
- 「公開設定」から公開範囲・公開スケジュールなどを指定します。
- 「公開申請に進む」ボタンを押して、申請してください。
- 市で内容を確認後、承認されたら公開です。
6. コトノハのカードをつくる
編集画面で「コトノハ」を表示すると「二次元コード印刷依頼用番号」が表示されます。この番号をホントカ。のカウンターでスタッフに見せると、 二次元コードのシールを印刷できます。 好きなコトノハカードを選び、二次元コードを貼ってメッセージを書きます。チラシや写真を小さく印刷して貼るなど、自由にカスタマイズしてもOK。 完成したら好きなところに置きましょう!
誰が作れるの?
マイホントカ。でグループを作成し、団体登録をすると、そのメンバーが作れます。対象となるのは以下のグループです。 ・小千谷市を拠点として活動するグループ。 ・個人で活動している方は、1名でも登録できます。 ・市民活動団体、学校、企業、個人事業主、任意団体、サークルなど、幅広いご利用が可能です。 ・利用者登録の対象地域外にお住まいで小千谷市にゆかりのある方はホントカ。までお問い合わせください。 マイホントカ。にログインするには、図書利用登録が必要です。対象となる方はこちらです。 ・小千谷市にお住まいの方、通勤・通学されている方。 ・長岡市・見附市・出雲崎町(長岡地域定住自立圏形成市町)、十日町市にお住まいの方。
Web利用者登録をする
利用者カードの番号でWeb利用者登録するとログインできます