ホントカ。

魚沼神社阿弥陀堂【小千谷の文化財】

うおぬまじんじゃあみだどう おぢやのぶんかざい
おぢやの千の宝
2024年9月21日公開(2024年10月11日更新)

魚沼神社阿弥陀堂

指定区分
国指定
種別
建造物
指定年月日
1906年4月14日

魚沼神社の創立年代は明らかではありませんが、もとは「上弥彦犬明神(かみやひこだいみょうじん)」とよばれ、安永九 (一七八〇)年に京都の吉田家から、現在の「魚沼神社」と名乗ることを許されたといわれています。中世には上杉家をはじめとした武家の信仰を集めたことから、多くの文化財を所蔵しています。 境内正面の本殿に向かって手前左側にある阿弥陀堂は、高さ約七メートル、桁行約五メートルの三間四方の広さで、一重宝形造茅葺(ほうぎょうづくりかやぶき)のお堂です。昭和二十九(一九五四)年の大規模な解体修理の際、実肘木(さねひじき)という部分に「永禄六年乙丑」の文字が確認されました。このことから建築年代は、永禄六(一五六三)年、あるいは干支からみると永禄八(一五六五)年と推定できます。また、軒の張り出しがきわめて短いことや、正面以外に縁が存在しないことは、豪雪地帯の建物として配慮されたものと推定できます。明治初年の神仏分離で「神輿舎(しんよしゃ)」と改称されましたが、その後ふたたび阿弥陀三尊が安置され、前述の解体修理を機に「阿弥陀堂」の名称に戻したとされています。

魚沼神社阿弥陀堂

小千谷市ホームページ

場所

名称
魚沼神社
よみがな
うおぬまじんじゃ
ホントカ。小千谷市ひと・まち・文化共創拠点
住所:〒947-0021 新潟県小千谷市本町1丁目13番35号電話:0258-82-2724FAX:0258-82-8915
開館時間:
屋内広場
食アンカー
発アンカー
響アンカー
※演アンカー西側トイレは24時間利用可能
休館日:毎月第2, 4火曜日及び年末年始
第2・第4火曜日
祝日に当たるときは、その翌日以後の最初の休日でない日
年末年始
12月29日から翌年の1月3日まで
食アンカー
毎週月・火曜日、年末年始

Copyright © Ojiya City All rights reserved.