Hontoka.

天竺からの景色【小千谷アルバム】

てんじくからのけしき おぢやあるばむ

【小千谷アルバム】は小千谷の古い写真の紹介と、その撮影した時の場所や時代などの情報を推定する取り組みです。

おぢやの千の宝
Published on June 10th, 2025(Updated on June 13th, 2025)

昭和10年代 : 元町

天竺といってもインドのことではない。日吉2丁目にある地名である。現在では西脇順三郎の詩作台をはじめとして緑地整備されており、信濃川や山本山など小千谷の風光明媚な景色を遠望することができる西小千谷随一の景勝地として知られる。意外と知られていないことであるが、本町側もこの一枚のとおり大変美しく、かつ学びにあふれた情景を見せてくれる。ここから学べる最大の歴史は「江戸時代における小千谷の最繁栄期を支えたまちづくり」である。崖上は小千谷縮の生産をつかさどる本町であり、江戸時代以来伝統的な二階建て長屋造りの家屋が連続する。また小千谷病院も景観に調和するように横に大きなたたずまいであるものの、低層に仕上げている。一方元町は、小千谷縮の流通をつかさどる江戸時代の川港であり、依然港町さながらのたたずまいを残している。何より圧巻なのが、小千谷簡易裁判所であり、在りし日の「小千谷陣屋」を想起させてくれる荘厳な建物である。よってこの一枚は、単にきれいな景色なだけでなく、江戸時代以来の小千谷のまちづくりを類推するための重要な証拠であると私は考える。

天竺からの景色【小千谷アルバム】

おぢやの千の宝
1 of 1 photos

Location

Name
日吉2丁目
Furigana
ひよし2ちょうめ

このページは小千谷市郷土資料館が作成しました。 掲載コンテンツの二次利用条件などはこちらのページをご覧ください。

Hontoka.Ojiya City, Co-creation Hub for People, Town, and Culture
Address: 1-13-35 Honmachi, Ojiya City, Niigata Prefecture 947-0021Phone: 0258-82-2724FAX: 0258-82-8915
Opening Hours: -
Indoor plaza
-
Shoku anchor
-
Hatsu anchor
-
Kyou anchor
-
※ The restroom on the west side of the en anchor is avaliable 24 hours.
Closed Days: Every 2nd and 4th Tuesday of the month, and during the New Year holidays
2nd and 4th Tuesdays
If it falls on a holiday, the first non-holiday day after the holiday
the New Year's holiday
December 29 through January 3 of the following year
Shoku anchor
Every Monday and Tuesday, Year-end and New Year holidays

Copyright © Ojiya City All rights reserved.