まちに灯かりと希望を灯す【小千谷アルバム】
まちにあかりときぼうをともす おぢやあるばむ【小千谷アルバム】は小千谷の古い写真の紹介と、その撮影した時の場所や時代などの情報を推定する取り組みです。
【昭和20年代】
1951(昭和26)年8月、国鉄小千谷発電所(現在のJR信濃川発電所)が発電を開始しました。現在でも自前で発電所を持つ鉄道会社はJR東日本だけです。水力発電は、落差と水量で発電量が決まるため、昔から信濃川は有力視されており、その水が活用されていました。塩殿には明治時代から水力発電所があり、今でもその遺構が残っています。小千谷に発電所ができたのは、河岸段丘の地の利からですが、発電所が小千谷にある限りは地域との共生、共創を進めていただき、WIN‐WINの関係になるよう、市民もおぢゃ~るで発電所の歴史を学んでいただき、周囲に広めてもらいたいと思います。
このページは小千谷市郷土資料館が作成しました。 掲載コンテンツの二次利用条件などはこちらのページをご覧ください。