Hontoka.

【みんなの手で、未来づくり大作戦】2025-夏季企画展①

みんなのてで みらいづくりだいさくせん 2025 かききかくてん 1

小千谷の文化財を受け継ぎ未来につなげる人たちの、手と声を、聞き取り調査をもとに紹介します。

おぢやの千の宝
Published on July 10th, 2025(Updated on October 5th, 2025)

昭和を語り継ぐおぢやんしょ

2025-夏季企画展① 昭和16年生まれ(小粟田) -今は幸せだけど、やっぱり戦争のために人生が変わったんだと思う-

【みんなの手で、未来づくり大作戦】2025-夏季企画展①

おぢやの千の宝
1 of 1 photos

①小学校に行くとき何を着ていましたか?

夏は襟付きのシャツ、襟は丸襟ではなく角襟。下はズボンだったりスカートだったり、いろいろだった。冬は手編みのセーターにズボンで、その上にカーキ色の帽子付きのマントを着ていた。冬の靴は「わらぐつ」で、小学校6年で金持ちの子がようやく長靴を履いてきた。 カバンも今のようなランドセルではなく、かたくてカーキ色の背負うものだった。

②小学生の頃、普段家で食べていた晩御飯はなんですか?

ごはんとみそ汁。おかずは、なす味噌や魚。 魚は「しょい(背負い)売り」が売りに来た塩ますや塩サバ。小粟田に豆腐屋さんがあったので豆腐はそこで買って、家の2階に鶏を飼っていたから卵はあったし、畑をしていたから野菜もあった。

③小学校の給食で好きだったメニュー、覚えているメニューはなんですか?

給食はなかった。小学校の頃は、お昼は家に帰った。中学校は弁当だったけど、昼帰る人もいた。弁当は、ごはんに梅とあと何か入ってたかな。 家に帰ってからのおやつは、干しにしん、さつまいも、ぐみ、くわいちご、スッカンボウにスッカシ。

④小学生の頃、家に帰ってからどこで遊びましたか?何時まで遊びましたか?

鎮守様や庭で、イシキリやなわとび。暗くなるまで遊んだ。

⑤小学生の頃、家では何で遊びましたか?

自分の家は、一人だったから絵本を読んだり、勉強したり。 友達の家に行ったり、家に友達がきたときは、ままごとしたり、4、5年生の頃は小説を書いて遊んだりしていた。

⑥昭和はあなたにとってどんな時代ですか?

イケイケの時代なんだけど、緩やかで、今のようにガチガチでなく、ゆるしてくれる大らかさがあった。子どもたちも地域ぐるみで見てるから、ひとんちの畑の野菜も食べたし、逆に悪いことしたら近所の人に叱られたりもした。今は、なかなかそういうわけにはいかない。

⑦あなたの戦争に対するイメージは?

父親が戦死してるけど、小さかったからいないのが当たり前で育った。ただ、父親が生きていたらいろいろ違ったんだろうと思う。兄弟もいたかもしれないし、今、こういうこと(遺族会や語り部の会の活動)をしていなかったかもしれない。今は幸せだけど、やっぱり戦争のために人生が変わったんだと思う。 戦争は人の人生を変える、全ての人を不幸にする。

(2025年7月) このページは小千谷市郷土資料館が作成しました。 掲載コンテンツの二次利用条件などはこちらのページをご覧ください。

Hontoka.Ojiya City, Co-creation Hub for People, Town, and Culture
Address: 1-13-35 Honmachi, Ojiya City, Niigata Prefecture 947-0021Phone: 0258-82-2724FAX: 0258-82-8915
Opening Hours: -
Indoor plaza
-
Shoku anchor
-
Hatsu anchor
-
Kyou anchor
-
※ The restroom on the west side of the en anchor is avaliable 24 hours.
Closed Days: Every 2nd and 4th Tuesday of the month, and during the New Year holidays
2nd and 4th Tuesdays
If it falls on a holiday, the first non-holiday day after the holiday
the New Year's holiday
December 29 through January 3 of the following year
Shoku anchor
Every Monday and Tuesday, Year-end and New Year holidays

Copyright © Ojiya City All rights reserved.