Hontoka.

さようなら魚沼線【小千谷アルバム】

さようならうおぬません おぢやあるばむ

【小千谷アルバム】は小千谷の古い写真の紹介と、その撮影した時の場所や時代などの情報を推定する取り組みです。

おぢやの千の宝
Published on June 10th, 2025(Updated on June 15th, 2025)

昭和59年 : 小粟田駅

魚沼線は、日本国有鉄道が運営していた、三島郡越路町の来迎寺駅から小千谷市の西小千谷駅に至る鉄道路線であった。明治43年の開業以来昭和59年の全線廃止まで、色々な人々の思いを乗せて走った。時に小千谷の産品貨物、毎日の通勤通学者、都会に旅立つ希望あふれる若者、冬の出稼ぎのために泣く泣く家族と離れる労働者、勇ましく戦地に送り出された兵士。本当に出会いも別れも楽しさも悲しさも、すべてがここにあったであろう。「さようなら」という小さく可愛らしいゴシック体文字には、込めきれないほどの気持ちがあったに違いない。では、魚沼線に関わる痕跡はすべて消えたかというとそうではない。航空写真はとてもわかりやすい。小千谷西高等学校裏の公園、小千谷総合病院と県道10号との間の直線的な空き地、片貝バイパス、実はこれらはすべて廃線敷と呼ばれる線路の痕跡である。この痕跡は普段の生活でも目には入っているかもしれないが、意識しなければただのまっすぐな道などでしかない。この痕跡に気が付いた時で良いので、「ありがとう魚沼線」と確かにそこを走っていた魚沼線を、頑張った先人への思いも含めて心に感じてもらえたら幸いである。

さようなら魚沼線【小千谷アルバム】

おぢやの千の宝
1 of 1 photos

Location

Name
魚沼線小粟田駅跡
Furigana
うおぬませんこわだえきあと

このページは小千谷市郷土資料館が作成しました。 掲載コンテンツの二次利用条件などはこちらのページをご覧ください。

Hontoka.Ojiya City, Co-creation Hub for People, Town, and Culture
Address: 1-13-35 Honmachi, Ojiya City, Niigata Prefecture 947-0021Phone: 0258-82-2724FAX: 0258-82-8915
Opening Hours: -
Indoor plaza
-
Shoku anchor
-
Hatsu anchor
-
Kyou anchor
-
※ The restroom on the west side of the en anchor is avaliable 24 hours.
Closed Days: Every 2nd and 4th Tuesday of the month, and during the New Year holidays
2nd and 4th Tuesdays
If it falls on a holiday, the first non-holiday day after the holiday
the New Year's holiday
December 29 through January 3 of the following year
Shoku anchor
Every Monday and Tuesday, Year-end and New Year holidays

Copyright © Ojiya City All rights reserved.