Hontoka.

小千谷縮の製作道具【2025-特別展】

おぢやちぢみのせいさくどうぐ 2025 とくべつてん
おぢやの千の宝
Published on February 13th, 2025(Updated on February 19th, 2025)

明治18(1885)年に作られた『縮布製造之真図』(小千谷市指定文化財)には、江戸時代から伝統的に行われている小千谷縮の製作工程が描かれています。 小千谷縮の作り方は、ユネスコ無形文化遺産にもなっていることで知られています。昔から変わらない「作り方」を未来へ伝えるためには、昔から用いられる道具もあわせて伝えていかなければなりません。

【オボケ】 手うみした麻糸を入れるための道具

小千谷縮の製作道具【2025-特別展】

おぢやの千の宝
1 of 1 photos

オボケを使用して、麻糸を作る様子 『縮布製造之真図』より

小千谷縮の製作道具【2025-特別展】

おぢやの千の宝
1 of 1 photos

【コバジョウギ】 絣模様を作る際の、絣つけ、手くびりの設計・調整を行うための道具

小千谷縮の製作道具【2025-特別展】

おぢやの千の宝
1 of 1 photos

絣つけ、絣くびりを行う様子 『縮布製造之真図』より 

小千谷縮の製作道具【2025-特別展】

おぢやの千の宝
1 of 1 photos

【イザリバタ】 反物・機を織るための道具

小千谷縮の製作道具【2025-特別展】

おぢやの千の宝
1 of 1 photos

右半分:イザリバタで機を織る様子 『縮布製造之真図』より

小千谷縮の製作道具【2025-特別展】

おぢやの千の宝
1 of 1 photos

このページは小千谷市郷土資料館が作成しました。 掲載コンテンツの二次利用などはこちらのページをご覧ください。

Hontoka.Ojiya City, Co-creation Hub for People, Town, and Culture
Address: 1-13-35 Honmachi, Ojiya City, Niigata Prefecture 947-0021Phone: 0258-82-2724FAX: 0258-82-8915
Opening Hours: -
Indoor plaza
-
Shoku anchor
-
Hatsu anchor
-
Kyou anchor
-
※ The restroom on the west side of the en anchor is avaliable 24 hours.
Closed Days: Every 2nd and 4th Tuesday of the month, and during the New Year holidays
2nd and 4th Tuesdays
If it falls on a holiday, the first non-holiday day after the holiday
the New Year's holiday
December 29 through January 3 of the following year
Shoku anchor
Every Monday and Tuesday, Year-end and New Year holidays

Copyright © Ojiya City All rights reserved.