ホントカ。

小千谷縮の製作道具【2025-特別展】

おぢやちぢみのせいさくどうぐ 2025 とくべつてん
おぢやの千の宝
2025年2月13日公開(2025年2月19日更新)

明治18(1885)年に作られた『縮布製造之真図』(小千谷市指定文化財)には、江戸時代から伝統的に行われている小千谷縮の製作工程が描かれています。 小千谷縮の作り方は、ユネスコ無形文化遺産にもなっていることで知られています。昔から変わらない「作り方」を未来へ伝えるためには、昔から用いられる道具もあわせて伝えていかなければなりません。

【オボケ】 手うみした麻糸を入れるための道具

小千谷縮の製作道具【2025-特別展】

おぢやの千の宝
1枚の写真の1枚目

オボケを使用して、麻糸を作る様子 『縮布製造之真図』より

小千谷縮の製作道具【2025-特別展】

おぢやの千の宝
1枚の写真の1枚目

【コバジョウギ】 絣模様を作る際の、絣つけ、手くびりの設計・調整を行うための道具

小千谷縮の製作道具【2025-特別展】

おぢやの千の宝
1枚の写真の1枚目

絣つけ、絣くびりを行う様子 『縮布製造之真図』より 

小千谷縮の製作道具【2025-特別展】

おぢやの千の宝
1枚の写真の1枚目

【イザリバタ】 反物・機を織るための道具

小千谷縮の製作道具【2025-特別展】

おぢやの千の宝
1枚の写真の1枚目

右半分:イザリバタで機を織る様子 『縮布製造之真図』より

小千谷縮の製作道具【2025-特別展】

おぢやの千の宝
1枚の写真の1枚目

このページは小千谷市郷土資料館が作成しました。 掲載コンテンツの二次利用などはこちらのページをご覧ください。

ホントカ。小千谷市ひと・まち・文化共創拠点
住所:〒947-0021 新潟県小千谷市本町1丁目13番35号電話:0258-82-2724FAX:0258-82-8915
開館時間:
屋内広場
食アンカー
発アンカー
響アンカー
※演アンカー西側トイレは24時間利用可能
休館日:毎月第2, 4火曜日及び年末年始
第2・第4火曜日
祝日に当たるときは、その翌日以後の最初の休日でない日
年末年始
12月29日から翌年の1月3日まで
食アンカー
毎週月・火曜日、年末年始

Copyright © Ojiya City All rights reserved.