ホントカ。

3Dプリンター 初回安全講習受講後に感じる山のように高い壁

すりーでぃぷりんた
craftsmansカフェ
2025年3月1日公開(2025年3月1日更新)

3Dプリンター 初回安全講習受講後のモヤモヤ

たぶんですが・・・ まったく3Dプリンターがどんなものか分からないけど「面白そうだから講習会受けてみようかな」的な感じで初回安全講習受けられる方も少なからずおられるのではないかと思います。 そして、初回安全講習受講後に「えっ? これだけ」と思った方も多いのではないでしょうか そうなんです 実は初回安全講習は使用する機器を安全にルールに基づいて使用してもらうための講習であり、実際に講習を受けたからと言って家電のように感覚で操作して物が作れるようなものではないのです。 たしかに3Dプリンターの操作や予約方法は分かったけど、作りたいものをどうやって作ればいいのかは講習してくれないんだ・・・・・モヤモヤ

3Dプリンターでものを作るということ

3Dプリンターでものを作るには機械が動くためのデータが必要になります。 〇とりあえずなにか印刷してみたい ネット上には3Dプリンターで使用出来る元データが無料/有料含めて数多くあります。 気に入ったものをダウンロードして使用するのもぜんぜん有りだと思います。 〇オリジナルの部品を作りたい こちらは0から始める方には乗り越えるべき(覚えることが) 壁が幾重にも連なっています。 ただ諦めないでください。 1つ1つ覚えればいいのでゆっくりでいいので自分ができることを増やしていけば必ず使えるようになります。 難しそう・・・・で諦めたらもったいない!! なにせ、初回安全講習を受講した行動力のあるあなたなら出来るはずですよねw

オリジナルの部品を3Dプリンターで出力するまでの工程(私の場合)

あくまで私の場合ですが作りたいものが機械系の部品のことが多いため下記のような手順でデータを作成しています。 フィギヤやあまり精度を必要としないものなら3Dスキャナでのデータ取り込むなど別の方法もあるので参考までとしてください。 0.つくりたいものが出てきた 1.ラフ図を手書きで検討 ↓ 2.2次元CADで図面化⇒ここは省くことも可能なのですが私はあえて図面化してます。 ↓ 3.3次元CADで立体化 ↓ 4.スライサーで3Dプリンター動作用データ作成 (スラスサー⇒3DCADのデータを3Dプリンタが動くための積層データにするソフト) 例えがなんですがハムの原木を1枚1枚薄切りにするようなもの ↓ 5.3Dプリンターで出力

ホントカ。小千谷市ひと・まち・文化共創拠点
住所:〒947-0021 新潟県小千谷市本町1丁目13番35号電話:0258-82-2724FAX:0258-82-8915
開館時間:
屋内広場
食アンカー
発アンカー
響アンカー
※演アンカー西側トイレは24時間利用可能
休館日:毎月第2, 4火曜日及び年末年始
第2・第4火曜日
祝日に当たるときは、その翌日以後の最初の休日でない日
年末年始
12月29日から翌年の1月3日まで
食アンカー
毎週月・火曜日、年末年始

Copyright © Ojiya City All rights reserved.