他のひとがつくったコトノハを見る
ほかのひとがつくったことのはをみるコトノハを楽しむはじめの一歩として、他のひとが作ったコトノハを探して中身を見るところからはじめてみましょう。
2025年3月26日公開(2025年3月26日更新)
施設でコトノハを探してみよう
コトノハはホントカ。の施設(または街のどこか)に散りばめられています。本棚や本のページのあいだ、展示や各アンカーなど、意外なところに隠れているかもしれません。かわいいイラスト、ぐっときたメッセージ…まずはそんなきっかけで、気になるコトノハを手に取ってみましょう。
二次元コードを読み取る
コトノハの二次元コードをスマートフォン・タブレットで読み取ってみましょう。すると、ホントカ。の公式サイト上で公開中のコンテンツを見ることができます。
ホントカ。公式サイト上で探す
コトノハの二次元コードのリンク先ページはホントカ。の公式サイト上でも見ることができます。
新着コンテンツと横断検索
トップページの下の方に新しく公開されたホンダナ・コトノハが掲載されています。また、横断検索では蔵書や文化財などの資料とともにホンダナ・コトノハも検索対象になっています。
ホンダナ検索とページ検索
公開中のコンテンツを検索・閲覧できます。入口はトップページの新着が掲載された場所の「一覧を表示」ボタンです。
投稿してみよう:コトノハのリアクション
一部のコトノハは、あなたの投稿を募集しています。「リアクション」と書かれたコトノハを探してみましょう。リアクションには3つの種類があります。 二次元コードを読み取ると、投稿画面が開きます。 また、「推し本」のリアクションには、裏面にRFIDタグ※のシールがついているものがあります。蔵書と一緒に館内の自動貸出機にかざすと、その本を投稿できます。 ※RFIDタグつきのコトノハは施設外への持ち出しができません。入口のゲートを通ると音が鳴るので、ご注意ください。
- 画像
- コメント
- 推し本